20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025

学生(大学・大学院・高等専門学校・専門学校)対象
「20代の野菜不足解消」をテーマにしたアイデアコンテスト

本コンテストを主催する「野菜摂取推進プロジェクト」では、2020年から様々な企業・団体が協働し日本の野菜摂取意欲を高める取り組みを展開しています。ですが、野菜摂取量「1日350g」の目標達成はまだまだ遠く、特に20代(若年層)の野菜摂取不足は深刻な状況が続いています。
そこで、20代の野菜不足を解決するためのアイデアを、学生の皆さんから幅広く募集します!提出するものは「資料5枚以内(PDF)」。応募フォームより、2025年8月31日(日)までにご提出ください。

INDEX

▽ 募集テーマ ▽

▽ 審査ポイント ▽

▽ 表彰 ▽

▽ 応募の流れ/スケジュール ▽

▽ 応募要項/応募フォーム ▽

▽ よくある質問と答え ▽

お知らせ・更新情報

2025.4.23  「20代の野菜不足解消アイデアコンテスト2025」WEBサイトを公開しました

2025.4.23  プレスリリースを配信しました

募集テーマ

野菜が不足している20代男女*の野菜摂取量を持続的かつ習慣的に増やすためのアイデアを、「野菜摂取推進プロジェクト」賛同企業のリソースを活用して考えてください。

* 「20代/社会人/1人暮らし」とする

厚生労働省が提唱する健康づくりの指標『健康日本21(第三次)』では、1日あたり350gの野菜摂取が目標値として定められています。ところが、令和5年(2023年)厚生労働省 国民健康・栄養調査によると、日本の1人当たりの平均野菜摂取量は約256g。特に20代(若年層)の野菜摂取状況は、目標350gに対して男性230.9g(約120g不足)、女性211.8g(約140g不足)*と深刻な状況が続いています。

そこで今回は、そんな状況を変えるためのアイデアを募集します。「野菜摂取推進プロジェクト」賛同企業の持つ一部リソース(資源・財産)を活用し、20代男女の野菜不足の改善が期待できるアイデアを、自由な発想でお考えください。

アイデアは商品・サービス関連、広告・PR・プロモーション関連など、そのほかどのような企画でも対象となります。また、1社だけのリソースを活用しても、複数社のリソース掛け合わせて活用しても構いません。

*出典:令和5年(2023年)厚生労働省 国民健康・栄養調査  

野菜摂取推進プロジェクトとは?

野菜摂取の目標量は「350g/1日」。この目標達成にむけ「野菜摂取推進プロジェクト」は発足しました。

野菜摂取促進を通じ健康寿命延伸という社会課題にアプローチするために、「野菜摂取推進プロジェクト」は日々、様々な企業・団体の知見を結集し、オープンイノベーションによって大きな力を生もうと活動しています。

プロジェクト賛同企業

※2025年3月時点(五十音順)

審査ポイント

問題・解決策の明確化

提案内容が「20代の野菜摂取不足」という問題に対する適切な解決策になっているか?

アイデアの具体性

提案された解決策が実現可能かつ具体的であるか?

独創性

提案内容が他にはない新しい独創的なアイデアであるか?

*今回はあくまでもアイデアを募るコンテストであり、提案された解決策が必ず実現される前提ではない点ご理解ください。

表彰

30万円

10万円

5万円

*複数人のチームが入賞した場合は、チーム単位での賞金の授与となります。
*賞金の受け渡しについては代表者の方へ後日ご連絡します。
*賞金のお支払いに際しましては、源泉所得税が控除されることをご了承ください。
また、振込手数料を差し引いた金額をお振込みします。

応募の流れ/スケジュール

応募受付開始

2025年4月23日(水)

本サイト上で企画書の応募登録の受付を開始します。
チームの代表者のみ企画書を提出ください。

応募締切

2025年8月31日(日)

本サイト上で企画書の応募登録の受付を締め切ります。
提出期限を過ぎたものは審査対象外として取扱います。時間に余裕をもったご提出をお願いします。

一次審査結果発表

2025年10月初旬予定

賛同企業各社および事務局による一次審査を実施、最終審査会・発表に参加するチームを選びます。運営事務局から2025年10月初旬頃、一次審査通過チームにのみメールにてご連絡します。

最終審査会・発表

2025年11月18日(火)

一次審査を通過したチームにプレゼンを行ってもらいます。
この場で賛同企業による審査・優秀上位5チームの表彰を行います。

*当日はメディアが来場する可能性がございます。

応募要項/応募フォーム

募集テーマ

野菜が不足している20代男女(「20代/社会人/1人暮らし」とする)の野菜摂取量を持続的かつ習慣的に増やすためのアイデアを、野菜摂取推進プロジェクト賛同企業のリソースを活用して考えてください。  

募集期間

2025年4月23日(水)〜2025年8月31日(日)

参加対象

  • 18歳以上/大学、大学院、高等専門学校、専門学校の学生であること。ただし社会人入学生は除くものとする
  • 日本国内に在住している方(提出書類は日本語のみ)
  • 1人でも複数人のチームでも可。最大人数の制限はなし

応募フォーマット

資料5枚以内、5MB以内のPDFファイル

※jpeg等画像の添付は不可となります。PDFファイルにて応募をお願いします。
※手書きでも可能です。その場合もスキャンし必ずPDFに出力の上ご応募ください。内容が判別できるように濃く記載してください。
※応募資料に個人情報(氏名やメールアドレスなど)は記載しないでください。

その他応募条件

  • 本サイトに掲載されている野菜摂取推進プロジェクト各企業・団体のリソースを必ず活用してください。
    その際、1社だけのリソースを活用しても、複数社のリソース掛け合わせて活用しても構いません。
  • アイデアは商品・サービス関連、広告・PR・プロモーション関連、そのほかどのような企画でも対象となります。募集テーマに沿った内容のアイデアを自由にお考えください。
  • チームの代表者(リーダー)のみ企画書を提出してください。
  • 応募期間中、賛同企業各社および事務局からのアドバイス・質問受付は行いません。(本サイトの「よくある質問と答え」をご参照ください。)
  • 最終審査会・発表は東京都内で開催予定です。参加のための交通費等は自己負担となります。
    最終審査会・発表に関する実施方法やスケジュール等は参加者に別途ご連絡します。

応募方法

下記のボタン(Google Form)より応募をお願いします。必要事項の入力と、上記の応募フォーマットに沿った資料の添付を行った上で提出してください。

よくある質問と答え

Q.チームの掛け持ちはできますか?

A.複数チームの掛け持ちは出来ません。参加はお1人につき1チームのみです。

Q.複数の学校の生徒で構成されたグループでの応募はできますか?

A.複数の学校の生徒で構成されたグループでの応募も可能です。

Q.企画書の提出はどのように行いますか?

A.本サイトの応募ボタン(Google Form)から、上記の応募要項に沿った内容の企画書をご提出ください。郵送等での提出は受け付けておりません。

Q.企画書がうまくアップロードできません。

A.通信環境が悪いと、アップロードが完了しない場合があります。環境の良い場所で再度お試しください。速度制限がかかっている場合もうまくアップロードができない可能性があります。

Q.本サイトの「賛同企業各社のリソース一覧」に載っているリソース以外を活用しても良いですか?

A.必ず「賛同企業各社のリソース一覧」に載っているリソースを活用しアイデアを考案してください。一覧に載っているリソース以外を活用したアイデアの場合は、選考の対象外となります。

Q.アイデアを複数案提出することはできますか?

A.1人または1チームにつき1つの企画書のみご提出ください。

Q.一次審査発表はどのように行われますか?

A.運営事務局から2025年10月初旬頃、一次審査通過チームにのみメールにてご連絡します。残念ながら通過とならなかったチームにはご連絡をしませんので予めご了承ください。

Q.最終審査会・発表はどのように行われますか?

A.2025年11月18日(火)午前に東京都内の会場にて、一次審査通過5チームの最終審査会・発表を行います。(対面のみ・オンラインでは行いません。)参加のための交通費等は自己負担となります。最終審査会・発表に関する実施方法やスケジュール等は参加者に別途ご連絡します。

Q.提案したアイデアが表彰された場合、活用したリソースを持つ企業がそのアイデアを実現してくれるのですか?

A.いいえ。本コンテストはあくまでもアイデアを募るものであり、表彰されてもそのアイデアが必ず実現されるわけではありません。ただしぜひ実現したいという企業があった場合には、実現化に向けて別途ご連絡します。

Q.提出したアイデア・企画書の著作権は誰に帰属しますか?

A.応募アイデア・企画書に係る全ての著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)は、応募者に帰属しますが、応募者は主催である野菜摂取推進プロジェクト(グループ会社を含む)、運営事務局に対して無償の独占的な利用許諾を認め、その際は著作者人格権を行使しないものとします。

Q.質問や不明点はどこに問い合わせれば良いですか?

A.賛同企業各社および運営事務局による質問や不明点、アドバイスなどの受付は行うことが出来かねます。同じように頂戴したご質問事項に関して、「よくある質問と答え」に情報をアップデート致しますのでご確認ください。

応募規約

本コンテストに応募いただいた方(以下、応募者)は、ご応募いただいた時点で本応募規約(以下、本規約)に同意したものとみなします。

  • 応募アイデア・企画書は、他アイデアコンテスト等での受賞歴がないものに限ります。
  • 他者の権利を侵害してはいけません。応募アイデア・企画書の盗用など不正が発覚した場合は、受賞を取り消すことがあります。
  • 応募アイデア・企画書に係る全ての著作権(著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます)は、応募者に帰属しますが、応募者は主催である野菜摂取推進プロジェクト(グループ会社を含む)、運営事務局に対して無償の独占的な利用許諾を認め、その際は著作者人格権を行使しないものとします。
    なお、主催である野菜摂取推進プロジェクト(グループ会社を含む)、運営事務局が応募アイデア・企画書を利用したことにより、何らかの収益を得た場合であっても、応募者は主催である野菜摂取推進プロジェクト(グループ会社を含む)、運営事務局に対し、対価等の請求は出来ないものとします。
  • 応募書類は返却されません。
  • 審査についての個別の問い合わせには応じられません。また一次審査を通過しなかった場合、通知は行いませんのでご了承ください。
  • 賞金の受け取り権利は受賞者に限定され、第三者への譲渡はできません。
  • 応募者の個人情報は、運営事務局である株式会社グライダーアソシエイツが定めるプライバシーポリシー(https://glider-associates.com/privacypolicy/)に基づき、適切に管理されます。応募者情報は、本コンテスト以外の目的では利用されず、第三者への提供も行いません。本規約とプライバシーポリシーが抵触する場合は、本規約が優先されます。
    個人情報の利用目的は以下のとおりです。
    (1) 応募者本人の確認
    (2) 応募の受付、審査、および審査結果の通知・発表
    (3) メールの配信
  • 応募者は、以下の行為を行ってはなりません。禁止行為が発覚した場合、応募の無効化や受賞取り消しの措置がとられる可能性があります。
    (1) 法令、公序良俗に反する行為
    (2) 犯罪行為や違法行為、またはその恐れのある行為
    (3) 他の応募者または第三者に不利益を与える行為
    (4) 他者になりすます行為
    (5) 他者の著作権、商標権、特許権などの知的財産権を侵害する行為
    (6) 本コンテストの運営を妨げる行為
    (7) 応募情報に虚偽の内容を記載する行為
    (8) 有害なコンピュータプログラムの送信
    (9) 受賞の権利を第三者へ譲渡する行為
    (10) その他上記に準ずる行為
  • 受賞後に不正が判明した場合、受賞は取り消されます。
  • 受賞者が反社会的勢力と関係があると判明した場合、受賞は取り消され、賞金の返還が求められます。
  • 本コンテストへのご応募に関し、応募者が本規約に違反し、または不正もしくは違法な行為により、主催である野菜摂取推進プロジェクト(グループ会社を含む)、運営事務局または第三者に損害を与えた場合、応募者はその損害を賠償しなければならないものとします。
  • 本コンテストへのご応募に関し、応募者と第三者との間に紛争が生じた場合、応募者は自らの責任と費用負担によりその紛争を解決し、主催である野菜摂取推進プロジェクト(グループ会社を含む)、運営事務局に一切損害を与えないものとします。
  • 主催者は、応募者の承諾なしに本規約を変更、追加、削除することができます。最新情報は本サイトにて確認をお願いします。
  • 本コンテストに関する質問や不明点、アドバイスなどの受付は行いません。
  • 以下の理由により、コンテストの運営が中断または中止される可能性があります。
    (1) システムの保守、点検、修理、変更が必要な場合
    (2) 火災、停電、地震、津波などの天災により運営が困難な場合
    (3) 戦争、暴動、労働争議などが発生した場合
    (4) システム障害やデータ改ざん、ネットワーク障害が発生した場合
    (5) その他、主催者が必要と判断した場合
  • インターネット接続などの費用は応募者の負担となります。
  • 本規約に関する準拠法は日本法とします。
  • 紛争が発生した場合、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

      主催

      野菜摂取推進プロジェクト